皆さんはネットで良い物件を見つけて問い合わせるとなくなっていたなんてことはないですか?
これはおとり広告と呼ばれる仲介業者が意図的に行なっていた悪質な行為の可能性があります。
今回はおとり広告とは何か?ということを簡単に説明していきます。
おとり広告多くはすでに募集が終わっている物件をあたかもまだ募集があるかのように掲載しているものです。
他にも家賃がかなり安く表示されていたり全く違う物件の綺麗な部屋の写真を掲載したりなどもあります。
なぜおとり広告を行うのか?そもそもすでに募集が終わっていたり、家賃が安過ぎる物件を載せてもその物件で契約できないなら掲載しても意味がないように思いますよね?
ですが仲介業者からすると大きな意味があるんです。
そもそも仲介業者はお客さんに店に来てもらわないことには案内もできず話が進みません。
そこで条件の良い物件をおとり広告として掲載し、問い合わせがあれば案内ができますよと嘘をついて店に来てもらうという手法です。
店に来てからは今日の朝に違う方から申し込みが入りましたとか適当なことを言って他にはこういう物件もありますよと営業に入っていくという流れです。
要するにおとり広告は店にお客さんを呼び込むために行なっているということです。おとり広告を見分ける方法もちろん絶対に見分けられるというわけではありませんが知っておくと少しは役立つかもしれません!
①
物件の詳細情報が記載されていない物件の所在地が町名だけで番地の記載がないなど物件の場所が特定できる情報が載っていない場合があります。
ひどい時には物件名も載っていないことがあります。
これは現地に行かれると空室がないことがバレることを恐れてそうしている場合もあります。
②
相場から考えると安過ぎる場合少し安いくらいの物件はたくさんありますが安過ぎるものは疑った方がいいでしょう。
相場がよく分からないという方は
家賃相場情報を参考にしてみて下さい。
大手の物件広告サイトのものなのである程度しっかりとした情報です。
③
現地待ち合わせ案内可能か?これは結構有効な方法です。
おとり広告であった場合案内することができないため現地の案内は間違いなく断られるでしょう。
ただ仲介業者側からすると現地案内は契約になる確率が低いため単純に嫌がられている可能性もあります。
仲介業者に伝える内容としては現地案内の後に店舗で話を聞きますと言っておけばおとり広告でなかった場合は現地案内もしてくれる可能性は高いでしょう。
仲介業者は店舗に来てもらうことが1番大事なのでそれでも店に来てからでないと案内はできませんと言われるならばおとり広告を疑っていいでしょう。
④
2社以上に問い合わせてみる2つ以上の会社に問い合わせることで情報を固めていく方法です。
2社目への問い合わせの時に1社目で空いているけど現地案内を断られたとか適当に言ってみましょう。
もし空いていない場合はそこは埋まっていますよと教えてくれるでしょう。
そうすることで1社目の信頼を落とすことができ自分の店舗に誘導しやすいと考えるからです。
上でも書いたように仲介業者は店に来てもらうことが大事なので違う業者が嘘をついている時はしっかりと指摘して信頼を得ようとします。
最後にいかがでしたでしょうか?
最近では取り締まりも厳しくなって来たので数は減って来ていますがそれでもまだまだおとり広告はあります。
少しでもおとり広告には引っ掛からないようにしましょう!

スポンサーサイト
お部屋を探すならこちら